最近、SNSを見るたびに、
なんか疲れる。
なんかモヤる。
なんか、しんどい。
…そんなこと、ありません?
別に炎上してる投稿を見たわけでもないのに、友達が悪口書いてたわけでもないのに、ただ“流れてくる”だけで、心がじわじわ削れていく感覚。
これ、地味にキツいよね。
「わたしってこんなにメンタル弱かったっけ?」って落ち込むけど、実はそれ、あなただけじゃないんです。
情緒がザワつく仕組み、SNSがつくってます
SNSって、基本的に「感情を動かしてなんぼ」な設計なんですよ。
- キラキラした投稿を見て「いいな」ってなる
- 誰かのネガティブな発言に「うっ……」とくる
- ちょっとした愚痴に「分かる……」って共感する
- 知らん人の成功報告に「自分は……」と沈む
この一連の流れ、1日で何回も起こります。
つまりSNSって、感情のジェットコースターに乗ってるようなもん。
しかもそれを、自分で操作できない「自動操縦モード」で乗ってる状態。
そりゃ、心もすり減るわけです。
情報の洪水=感情のキャパオーバー
一つひとつの投稿は小さくても、それが積もり積もると心の中はゴミ屋敷みたいになっていく。
- 比較するつもりはなかったのに、他人の「リア充報告」に勝手に落ち込む
- いい人そうな投稿に、なんかザワついてしまう自分がイヤになる
- 自分も発信しなきゃ……と思って変に焦る
これ、ぜんぶ「情報が感情を押し流してる状態」です。
SNSって自分の意思で“見る”と思ってるけど、実際には流れ込んできたものに感情を乗っ取られてることがほとんど。
そして、「反応しなきゃ」に追い詰められる
ここがまた、地味にしんどいポイント。
- 投稿を見たら、リアクションしなきゃ
- いいね押さないと悪いかな……
- 返事するタイミング間違えたら変に思われるかも……
- 既読スルーしてないかな?わたし冷たい??
うるさいわ!って自分にツッコミたくなるよね。
でもこれ、感情が“義務”になってる状態なんです。
本来、SNSって「自由に見る・自由に投稿する」ものだったはず。
なのに、気づいたら“義務の塊”になってる。
心がめちゃくちゃ消耗するやつです、これ。
「SNS見るだけで疲れる」は、心が繊細だから
大丈夫、それはあなたが“心がやわらかい”からこそなんです。
- 他人の感情を受信しやすい
- 空気を読むアンテナが高すぎる
- つながりを大事にしたい気持ちがある
これって、めちゃくちゃ優しさの裏返し。
でも優しさが暴走すると、「ぜんぶ拾おう」として感情がパンクする。
SNSって、感情が空気中に浮かんでるような場所だから、拾わなくていいものまでキャッチしてしまうんだよね。
SNSとちょうどよくつきあうには?
疲れると分かってても、SNSゼロにはできない。
じゃあ、“ちょうどいい距離感”をつくるのが現実的!
ここで、ぽてとっと流・対処リストをどうぞ👇️
情緒チェックのクセをつけよう
SNS見る前に、「今の自分、元気?気力ある?」って聞く。
ちょっとでもモヤってたら、「今日は見るのやめとこ」でOK。
見る“人”を選んでいい
誰をフォローしてるか、もう一度見直してもいいかも。
「見るたびしんどい」人は、ミュートでも非表示でもOK。
自分の心がザワつかないことが最優先。
「見ない時間」を決める
スマホを触らない時間をスケジュールに入れてみよう。
朝起きてすぐ・寝る前・疲れてるときは、SNSを閉じて深呼吸。
おすすめの代替行動👇️
- ノートやメモアプリにモヤモヤを書く
- 紅茶やコーヒーをいれる
- 好きな音楽を流す
- YouTubeで推しを見る(←わたしは成人男性三人組の動画をつけっぱにしてるよ)
心が削れた日は、リアルを整える
SNSに疲れたときほど、スマホの外の世界で回復するのがカギ。
- 部屋の空気を入れ替える
→窓開けて深呼吸!空気が入れ替わると気分もリセットされやすい◎
- あったかい飲み物をいれる
→白湯、お茶、ココア…なんでもOK。「飲む」って行動が地に足つけてくれる。
- 洗面所で顔を洗う or 手を洗う
→情報の“べたつき”を水でオフする感覚。スッキリするよ~!
- ちょっと片づける(机の上だけでも!)
→視界が整うと、気持ちも整う。散らかり=心の混乱の象徴だったりする。
- 軽く外を歩く or ベランダでボーっとする
→とにかく「地面に足をつける」が大事。5分でも効果アリ!
五感で「自分の世界」を取り戻していこう◎
まとめ:心が「見たくない」と言ってるなら、それが正解
SNSって便利だし楽しい。
でも、あなたの心を削ってまで見るものじゃない。
- 見ない自由
- 距離を置く勇気
- スルーする権利
ぜんぶ持ってていい。
「見てしんどいなら、見ない。」
それってわがままじゃなくて、自分を守る大事な選択です。
コメント