生活ちょいラク化委員会 #001|朝の儀式、5つだけ

☕️生活ちょいラク化委員会

~朝がしんどい人のための、やさしい起き方~

こんにちは、ぽてとっとです🍟
今回は「朝がムリすぎて詰んでた」わたしがたどり着いた、“思考ゼロで動く”朝ルーティンをご紹介します。

わたしの朝スペック(だいぶ重症)

  • 起きた瞬間から現実逃避したい
  • 身体も思考もフリーズ、完全別人格
  • 布団の中で「今日どうする…」って責め思考ぐるぐる
  • 最悪、着替えに1時間かかる(リアル)

「起きなきゃ」と「起きたくない」が戦ってる間に、どんどんしんどくなっていく。
これ、毎朝のことです。地獄です。

解決策:「朝の自分に考えさせない」

ある日わたしは気づいた。
「朝の自分に、判断力なんてない」と。

だからこそ、「何をするか」は事前に決めておく!
それが、わたしの朝を救ってくれたシンプルルール👇️

朝の儀式:5つだけやるルール

朝は、以下の5つだけやればOK!と決めてます👇️

①シャワーを浴びる(or顔を洗う)

眠気も寝汗も流してリセット。
熱めのシャワーを浴びると、強制的に目が覚めてくる感覚◎
体調しんどい日は顔だけでOK、選択肢があるだけで気がラク!

②白湯を飲む

冷たい水よりも内蔵にやさしく、身体がじんわり起きてくれる。
お気に入りのマグカップ(わたしはツイステ)でテンションもUP✨️

③カーテンを開ける

太陽(または曇り空)を浴びて「光のログイン」。
天気は関係なし、外の光=朝だと脳が認識してくれる。

④パジャマから着替える

がっつり外着じゃなくてOK。
スウェットでも「外に出られそうな服」に着替えると、心が“起きるモード”に切り替わる。

⑤音楽を流す

無音がつらい朝は、音が心を誘導してくれる。
BGMはその日の気分で変える派(ペルソナ、雨音、しっとり系など)🎧️

決めておくと、朝はラクになる

このルールの最大のポイントはこれ👇️

「やるかどうか」を考えなくていい。

選ぶ・迷う・判断する。
朝の自分にそんな余力はない。だから決め打ちしておくと、起きるまでのハードルがぐっと下がる。

3つしかできなかった日も、「やった自分えらい!」って言うのがこのルールの裏マニュアル◎

やる気が湧くのを待っていたあのころ…

以前のわたしは、「やる気が出るまで待つ」派でした。
その結果、動き出すころにはもう昼。自己嫌悪ループ突入。

でも今は、「とりあえず5つだけ」って思えることで、「ちょっと寝たいけど、まあ起きるか」って切り替えやすくなった。

儀式のすすめ:朝は“選ばないほうがラク”

この5つルール、万人向けじゃないかもしれない。
でもね、「選択肢を減らす」って、思った以上に朝の負担を減らしてくれるんです。

たとえば…

  • 「顔洗うか」じゃなくて→洗う
  • 「朝ごはん食べるか」じゃなくて→白湯だけ飲む
  • 「ストレッチするべき?」じゃなくて→1秒だけ伸びる

それくらいの緩さでいい。
朝なんて、ぜんぶできなくても、生きてれば勝ち!

おわりに:今日も朝、よくがんばったね

この儀式にはもうひとつルールがあるんだ。

できなくても、自分を責めない

  • ぜんぶできなかった朝があってもOK
  • 1つだけやった朝もOK
  • 寝落ちしててもOK

最後に「よくやった、自分」って言えたら、それで合格💮

朝がしんどい人は、ぜひ“朝の儀式”を持ってみてください。
5つだけで、ちょっとだけでも起きやすくなるかもしれません🫧

ほかにもおすすめ記事あるよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました