わたし取扱説明書 #001|エネルギー残量の見分け方

📄わたし取扱注意書

~しんどさの正体が分からないあなたへ~

「あれ?なんか今日ずっとしんどいな……」
って気づいたときには、もう手遅れだったりしない?

エネルギーゲージはすでに赤、警告ランプピコピコ点滅中。
…なのに、理由が分からないから動き続けちゃう。
そんな日、わたしは何度も経験してきました。

「反応しすぎる設計」のわたしと、エネルギーの話

わたしは、HSP気質で感情にも人間関係にも反応過多。
しかも、脳内思考がノンストップで稼働中なので、気づいたら心のバッテリーが勝手にすり減ってる。

だから、「今の自分のエネルギー残量ってどのくらい?」をこまめにチェックしないと、いきなりクラッシュしちゃう。

今回は、そんなわたしが使ってるエネルギー残量チェック法をまとめてみました⚡️

エネルギーは3本柱でできている

わたしのエネルギー構造はざっくりこの3つ👇️

  • 🧠思考体力:考える・整理する・言語化するための余白
  • 💬情緒バリア:感情にのまれない耐久力
  • 🧍‍♀️社会性ゲージ:人と関わるための元気(対話・SNS・目を合わせるなど)

どれかが切れると、「なんかしんどいけど理由が分からん」って状態になる。

特にわたしの場合、社会性ゲージがすぐゼロになるタイプ。
雑談だけでぐったりしたり、LINE返すのすらしんどくなったりする。

エネルギー切れのサイン5選(体験談)

「まだ平気!」と思ってるうちに忍び寄ってくる、わたし的サインたち👇️

①笑えなくなる

人との会話中、ぜんぜん面白く感じなくて、頬の筋肉も動かない。
心のどこかで「もうムリかも…」とつぶやいてる。

②楽しかったのに、あとが動けない

おしゃべりの直後に虚無。
たしかに楽しかったはずなのに、なぜかそのあと何もできなくなる不思議。

③LINE返信ができなくなる(そして溜まる)

「返さなきゃ」は分かってる。でも文章が頭の中で崩壊する。
結果、未返信の山ができて罪悪感でさらに動けなくなる無限ループ。

④好きだったことに興味が持てない

「やりたい」と思ってたことが、急に「別にいいや」ってなる。
ゲームも漫画も、なぜか開く気にならないのは、立派なSOS。

⑤コンビニで買い物が決まらない

ただ何か買いたかっただけなのに、棚の前でフリーズ。
おにぎり→戻す、サンドイッチ→想像→戻す、ぐるぐる→なぜかカロリーメイトで終了。

エネルギー残量が減ったときの回復リスト

気づいたら、無理せず“チャージモード”に切り替える!
わたしの対処法、置いておきます👇️

①頭の中を“吐き出す”

思考や感情がパンパンのときは、とにかく言語化。
わたしはCosense(メモツール)にそのまま書いて、スッキリさせてます。

②予定をキャンセルして“ひとりの時間”を守る

「行けば楽しいかも」でも、身体が無理ならやっぱ無理。
予定をリセットして、安心できる空間に戻るのがいちばんの回復。

③“意味のない音”に癒やされる。

歌詞ありの曲じゃなくて、雨音・カフェBGM・インスト系。
共感せずに聴ける曲って、感情の暴走を静めてくれる。

④パスタは、わたしの非常食

「ご飯なににしよ…」が思考を削る日ってあるよね。
そんな日は、無条件でパスタにしてます。考えなくていい=神。

まとめ:えらい!気づけた時点で、あなたはもうえらい!

エネルギーって目に見えないし、しんどくても頑張れちゃうからこそ厄介。
でも「このサイン出てたら注意!」を自分で知っておくだけで、未来の自分をちょっと救える気がする。

この記事もきっと、またバッテリー切れになったときに読むんだろうなあ。
というわけで、未来のぽてとっとへ。
きょうのわたしからの置き手紙です🍟

ほかにもおすすめ記事あるよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました